【河北新報掲載】気仙沼大島大橋4月7日開通!
【河北新報掲載】気仙沼大島大橋4月7日開通!
![]() 気仙沼大島大橋とは?気仙沼本土と離島「大島」を結ぶ全国でも珍しい大型のアーチ橋。 平成29年3月には大型のクレーン船により架橋の設置工事が行われました。 NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」でも取り上げられ 現在では気仙沼湾の新たなランドマークとして、 市内の至る所から眺めることができます! 天気が良い日は当館客室(港側和室)からもご覧頂くことができますよ♪
気仙沼大島大橋4月7日開通!宮城県は、気仙沼本土と離島「大島」を結ぶ 気仙沼大島大橋(全長356メートル)を 平成31年4月7日に開通させる方針を固めました。 離島の架橋事業は東北で初めてで、 島民の利便性向上や島内観光の振興に加え 救急輸送路としての役割も期待されるそうです! 島民の期待と寂しさと開通が4月に決まり 架橋開通後は、一部航路は廃止となり 観光船事業を継続する予定だそうです。 気仙沼市では、、、 年末年始をふるさとで過ごす方々が 汽船を利用する姿が印象的ですが、 橋が架かったのちは そういった光景も見る事が出来なくなると思うと 少し寂しい感じもします、、、、、 「大島汽船株式会社」様 http://oshimakisen.com/ 歌い継いできた「島甚句」『島と唐桑にそり橋かけて 渡りたいぞや今(只(ただ))一度』 上記の句は、離島に暮らす不便さを嘆き いつか目の前の本土と橋でつながることを願い 島民たちが歌い継いできた「島甚句」です。 大島の歴史や文化等を知るうえでの 代表的な島甚句として多くのメディア等でも紹介されているので 知っている方も多いのではないでしょうか? 橋が欲しいと願う気持ちは今も昔も一緒だったようで 島民の方々の想いが込められた一句となっております。 気仙沼市の観光事業や民俗文化について興味がある方は 調べてみるのも面白いかもしれませんね!
(一部河北新報掲載記事より引用)
|
ご予約はこちら
お電話でのお問い合わせ・ご予約は
0226-24-1200
- 宿泊プラン
- 宿泊プランを見る 予約の照会・変更・キャンセル